S校に赴任した経験:学校が崩壊していた
2024.11.03

赴任することになった
S小学校に赴任することになったとき、私はこれまでに経験してきた環境とは
大きく異なる新しい校風に出会うことになった
前職のY小学校では、地域でも最大規模の児童数を誇る学校で、
賑やかな環境の中にも秩序が保たれていて、
私も多くの保護者や子どもたちと信頼関係を築いていた
そのため異動には少し寂しさも感じつつ、新しい出会いや挑戦を楽しみにして、
S小学校での勤務に期待を寄せていた
S校のイメージ
S小学校については、「学校が荒れている」という噂が徐々に耳に入ってきていた
落ち着いた環境が整っていないらしく、
子どもたちが教室で過ごす姿もなんだか騒々しいというのだ
しかし、S小学校は規模も小さく、人数も少ないため、
なぜそんな状況になっているのか、
私にはなかなかイメージが湧かなかった
始業式
私は校舎に足を踏み入れると、さっそくその活気のある賑やかさに圧倒されることになった
新任教師としてのあいさつの場面で、私を含め数名の新しい教師が前に立ち、
ひとりずつあいさつを述べるのだが、子どもたちは楽しげにおしゃべりを続け、
まったく話を聞いている様子がない
その光景に、最初の感想は「すごい」のひと言だけだった
これからどのように子どもたちと向き合っていくべきか、
不安と期待が入り混じった気持ちで一日が始まった
ある日の出来事
そのクラスの独特な雰囲気を少しずつ感じ取るようになった
そんなある日、印象的な出来事があった
学級の女子たちが職員室にやってきて、A君について苦情を伝えてきた
私は「わかったから、A君に職員室へ来るように言って」と伝えたが、
女子たちは「言っても来ないと思います」とのことだった
そこで、私は運動場にいるA君を訪ねて声をかけてみ
すると、A君はブランコに乗ったまま笑っていて、
私が何度声をかけても一向に来る気配はない
A君が昨年までどのように過ごしてきたのか、
またこれまでの先生方がどのように指導してきたのかもわからないままだったが、
A君のこの行動がS小学校の雰囲気を象徴しているように感じられた
野球少年
さらに、学校内で特に強い影響力を持っているのが、
少年野球に熱中する子どもたちであることに気づうた
彼らは非常に活発で、運動場や体育館を中心に、
彼らの存在が学校全体の雰囲気にも色濃く表れている
少年野球に取り組む子どもたちが、ある意味でこの学校の“顔”であり、
中心的な役割を果たしているようだった
野球少年と共に学校づくり
そこで私が考えたのは、彼らの影響力を良い方向に活かし、
学校全体がさらに活気を帯び、そして秩序を取り戻すことができるような仕組みを作り上げることだ
教師が一方的に指導するだけでは、かえって子どもたちが反発する可能性もあり、
まずは彼ら自身が自らの力を発揮できるように、
主体的な行動を促すことが大切だと思った
4月の終わり頃、私は少年野球に参加している3年生から6年生の子どもたちを家庭科室に集め、
「君たちはこの学校の主役であり、よい学校づくりに欠かせない存在なんだ!」
と力強く語った
子どもたちは真剣な表情で私の言葉を受け止め、
前向きに取り組んでくれるようになった
その日から、彼らの学校生活への姿勢が少しずつ変わっていくのを感じた

子どもの意識
子どもたちの意識が変わり始めると、
やがて児童会活動にも積極的に参加するようになり、
皆で意見を出し合い、活発な話し合いの場が増えていった
それまで自分の意見を表に出さなかったおとなしい子たちも、
徐々に話し合いに参加し、仲間との協力を通して自信を身につけていった
彼らのその自信がさらに周囲に良い影響を及ぼし、
まるで雪だるまが転がって大きくなっていくように、
徐々に学校全体の雰囲気が良くなっていった
子どもの姿
6年生の教室も、次第に和やかな雰囲気に包まれ、
勉強にも熱心に取り組み、行事もみんなで協力して楽しむようになった
おとなしい性格の子どもたちも、自分の個性を大切にしながら、
集団の中で輝ける場を見つけ、笑顔で過ごしてくれるようになった
その様子を見ていると、彼らの成長を目の当たりにして感動し、
何よりも教師冥利に尽きる思いだ
彼らが私に見せてくれた笑顔や活き活きとした姿は、
今でも鮮明に目に浮かぶ
6年生の教室も、次第に和やかな雰囲気に包まれ、
勉強にも熱心に取り組み、行事もみんなで協力して楽しむようになった
おとなしい性格の子どもたちも、自分の個性を大切にしながら、
集団の中で輝ける場を見つけ、笑顔で過ごしてくれるようになった
その様子を見ていると、彼らの成長を目の当たりにして感動し、
何よりも教師冥利に尽きる思いだ
彼らが私に見せてくれた笑顔や活き活きとした姿は、
今でも鮮明に目に浮かぶ
おわりに
この経験を通して、私は子どもたちの持つ力の素晴らしさを改めて実感し、
彼らを信じることの大切さを学ぶことになった
子どもたちが自主的に学校生活を築き上げることで、
私たち教員が与える指導以上に、彼らは深い成長を遂げていくのだと確信する
そして、これからも子どもたちが自らの力を発揮し、
自信を持って歩んでいけるよう支えていきたいと、
心から思っている

メンタルオフィスKaze代表の視点
「学校づくり、子どもの集団づくり」とは何か
この「S校に赴任した経験:学校が崩壊していた」の事例にすべての回答があります
ひとつひとつ見ていきましょう
この学校は、いわゆる荒れている学校です
その現状は、
正しいことが正しいと通らない
先生の言うことが聞けない
子どもたちの好き勝手な行動が目立っている
その中にいる子どもたちの悲鳴が聞こえる
トラブルが頻繁に起きる
親たちはどうしたものかと自分の子どもを目の前にしている
様々挙げられます
これは、「先生の言うことを聞かない子どもたちが
困った現象を作り出している」と思われがちですが、
そうではありません
その証拠に、適切な一定の期間の取り組みによって、
子どもは徐々に変わって行っています
同じ子ども達が変わっていき、よくなっていく
子どもは二人いるのではありません
集団が2つあるわけではありません
同じ子ども、同じ集団です
ここがひとつのヒントになります
少しやりにくいよね、集団が難しく感じるよね
そんな子どもや集団はあります
しかし、この事例のように、子どもは同じでも、
学校や先生の子どもへの指導に仕方によって変わるのです
指導の善し悪しによって子どもや集団が変わってしまうと言うのが
「荒れる学校」の本質に近いと私は考えます
これは、厳しいようですが、
先生のやり方によって子どもの集団が変えられないのであれば
むしろ無力です
間違えず取り組んだら必ず子どもたちは変わってくると
信じてください
最初は何をやってもうまくは行かないこともあるでしょう
やり方が問題です
この学校では、先生が子どもたちに示していないことがあります
例えば、「卒業式に向かって進む」など、具体的に目標を持たせていくことが必要です
銘々どこを向いて進んでいけば良いのやら、全く分からない
そんな集団や団体がうまく行くはずがありません
集団には、何でも良いのです、一定の方向をみんなで確認し合えることが必要です
難しいことはさておき、みんなで向かって進んでいるという確認が必要です
あなたは、どこに行くか分からないような飛行機に乗れますか?
危なっかしくて乗れないでしょう?
どの国行くと分かっているから飛行機に乗って出発できるのです
因みに、同じ飛行機に乗っている乗客は、行き先を共有していますよね
乗客の気持ちは一つになっていますよね
どこに行くか分からない、そんな中では、
何かと勝手な行動が出てきても理解できます
〇〇国という国へ飛行している、となると乗客もそのつもりで進みます
私は〇〇に行きたいんだと、はじめから行き先の決まっている飛行機には言わないと思います
渡り鳥も同じ方向に隊列を組んで飛んでいきます
目的地はもちろんのこと、非常に効率のよい飛び方をしてるんです
学級も行き先を決めて臨む、出発しなければなりません
この「方向性」を担任の先生や学校が示していないと、
子どもたちは、どこに進めばよいのか迷ってしまうのです
これを示すことだけよいと行っても本当に言いすぎではありません
各学級・学年で取り組んでください
子どもはめきめき力を発揮していきます
冒頭で書きましたが、同じ子どもが両面の姿を見せます
よくなるよくならないは、集団に影響されます
よくなればどんどん転がっていくように、
よくなっていくのが集団と子どもたちです
顔の表情が違います
よい方向で進むと、二学期には、
子どもたちは子どもたちの力で学級を動かしていけるようになります
みんなが同じように動いていきます
同じ飛行機に乗っている意識を持っているのですから、
どこに進んでいくのか、各自の子どもが分かっています
授業の様子も違ってきます
この学級の大きな単位が学校です
どうですか、イメージできるようになったと思います
この事例では、やんちゃをしていた野球部の子どもたちの力を借りています
頼りにすれば、まんざらでもないのは、大人も子どもも同じ、
子どもの力を信じましょう
将来の大人です、力が無いはずはありません
大枠で、このように子どもを集団をつくっていくイメージになります
ぜひ、子どもたちが生き生きと明るく豊かな表情で生活できる
学級や学校にしていきましょう!

サロン概要
アクセス
- 所在地
和歌山県御坊市 - 電車でお越しの場合
御坊駅下車 - 営業時間
平日9:00~17:00 / 土日祝定休
090-9621-7137
ご来社の場合はお電話でお問い合わせください