男子は、地域の会社に就職が決まっている
家族は、姉(成人)父の4人家族である
父は、厳しく子どもたちに当たるという
関係はよくないという
男子は、3年生の現在、学校に通っていない
が、自動車学校に通っている
就職が決まり、社会人としてやっていくことに希望を見いだしている
しかし、母親は、現在の男児の状況と将来が気になっている
心配する気持ちが母親自身の安定を阻害してしまうようだ
安心できる環境にはないのだが、話をする相手もなく
「どうすればよいか」と繰り返し考えてしまう
考えても回答は求められないし、不安の解消にもつながらない
むしろ自らが不安定になってしまう
最終的に何回か話をしていく中で、
「がんばってみます
また困ったら電話します」
しかし、それから電話は鳴らない
その後の様子を知るすべは、私にはないのだが
連絡がないと言うことは、良好と言うことか
男子は、親とのかかわり、友達とのかかわりともに、
希薄であり、あまり積極的な感じは受けない
学習やスポーツについても、どちらかというと溌剌な感じはうけないが
物静かで穏やかな青年のようである
小学校中学校と遡って話はできていない
不登校傾向が続いてきたと言うことではなく
高校に入っての様子である
私は、父親の存在が気になっていた
よく酒を飲み、DVというわけではないが、
コミュニケーションを明るく取るタイプではない
仕事から帰って特段家族とふれ合うと言うこともなく
マイペースでありながら、愛情を注ぐこともない
父親のパーソナリティは変えていくことはできない
家族は、父親という個性と付き合ってきたのだ
母親は、家庭の雰囲気の中で生きてきた
母親自身も家庭の雰囲気と同化して生きている
家族の中心にいる父親
周りを囲む母、娘、息子
イメージできるだろうか
この3人の家族は、大きく自己主張はしない
エネルギーが少し弱さがある
ぜひ、もう一度
最後に「がんばってみます」
と言った母親の、
「もう一度やり直してみよう」「改善していこう」
「自分の思いを実現しよう」
という気持ちに期待したいと思う
話の中で、母親が
何についてがんばってみるのか
言及したわけではないので分からない
しかし、母親の心の中での変化があったのである
男子のことや家庭のこと、自分が心配していること
自分のこと
気持ちに変化が生まれた
それはポジティブな変化だ
明るく積極的な変化
「がんばっている」ことに、結果が表れ、
私には、笑顔で生活している母親が目に浮かんでいた
