未来への一歩:学校に通わない子どもたちのための学びのガイド
2024.12.08

学校に通わない選択をした子どもが、将来の可能性を広げ、
自信を持って社会に出るためには、効率的で柔軟な勉強方法を見つけることが重要です
学校外での学びは、従来のカリキュラムにとらわれない自由さを活かし、
子どもの興味やペースに合わせた個別化が可能です
本稿では、学校に行かなくても学ぶ力を育て、
将来を支える勉強法について具体的に解説します
学校外学習のメリット
個別化された学び 学校では一斉授業が基本ですが、学校外学習では、
子どもの得意分野やペースに応じたカリキュラムを組むことができます
興味を基盤にした学習 子どもの興味関心に基づいて学ぶことで、
学びへの意欲が高まり、理解も深まります
柔軟なスケジュール 早朝や夜間、
子どもの生活リズムに合わせた学習が可能です
疲れたときには休憩を挟みながら学べます
多様な学びの機会 オンライン教育、地域のワークショップ、
家庭教師など、学校外にはさまざまな学びの場があります
将来を心配しないための勉強法
1. 基礎学力の確保
読解力・計算力・表現力を養うことが重要です
これらはどの進路にも共通する基本的なスキルであり、
以下の方法で強化できます
読解力: 興味のある本や記事を読み、内容をまとめたり感想を書いたりする
計算力: 毎日少しずつ基礎的な問題を解き、数字に触れる習慣をつける
表現力: 日記を書く、オンラインのディスカッションに参加するなど
自分の考えを言語化する機会を増やす
2. オンライン学習の活用
学習プラットフォーム
オンラインで学べる教材やサービスを利用すると、
質の高い教育を自宅で受けることが可能です
たとえば、次のようなサービスがあります
スタディサプリやKhan Academy:
小中高の教科をカバーし、
動画やクイズで学習を深められる
UdemyやCoursera: 専門的なスキルや趣味を学べる
オンライン家庭教師
個別指導を受けられる家庭教師サービスを活用し、
苦手分野の克服や得意分野の伸長を図ります
3. プロジェクト型学習
子ども自身が興味を持ったテーマについて調査や研究を行う方法です
たとえば、次のようなプロジェクトを設定します
歴史: 地域の歴史を調べてレポートを作成する
科学: 簡単な実験を通じて科学的な思考を養う
アート: 美術や音楽をテーマに作品を制作する
4. リアルな体験を通じた学び
学びは教科書だけではなく、実生活を通じて行うこともできます
旅行や博物館見学: 地理や歴史、科学への興味を深める
地域活動への参加: 社会性や実践的なスキルを養う
ボランティア: 他者との関わりを通じて自己肯定感を高める
5. 学びの習慣化
毎日のルーティンを決めることで、学びを自然な習慣として取り入れます
朝の一定時間を学習に充てる
週単位での目標を設定し、達成感を味わえる仕組みを作る
6. 進路の多様性を意識する
高校進学や大学進学だけでなく、資格取得や職業訓練校、
起業といったさまざまな進路を視野に入れる
資格取得: 興味のある分野での資格を目指すことで、
将来の選択肢が広がります(例: プログラミング、語学、デザインなど)
親のサポートと周囲の協力
安心感の提供 学校に行かない選択をした子どもが自信を失わないよう、
親が肯定的に接することが大切です
「学校に行かなくても自分らしく学べる」と感じられる環境を整えます
専門家への相談
教育カウンセラーや地域の教育支援機関を活用して、
学習計画や進路についてアドバイスを受けます
まとめ
学校に行かなくても、適切な学びの場と方法があれば将来を心配する必要はありません
子どもの興味やペースに合わせた学習を支え、
基礎的なスキルを伸ばすことが重要です
オンライン学習や実践的な体験学習、親や専門家のサポートを組み合わせることで、
子どもが自信を持って未来を切り開いていける環境を整えましょう
学びとは一つの場所で完結するものではなく、
子どもの内面の成長と外の世界への理解を深めるためのプロセスなければなりません
この柔軟な考え方を持つことで、学校に行かない子どもにも、
充実した学びの機会を与えることが可能になります
学校がすべてではないのです
メンタルオフィスKaze代表の視点
学校に行かないことのデメリットさえ解決できれば、
学校に行かなくても「よい」と、まずは考えられるかどうか?
あなたは、どう考えますか?
私たちは、学校に行くのは当たり前、行かないという選択肢がない
行かなくてもよい、行かないは、変わったことである、と考えます
もっと言えば、「悪いこと、よくないこと」と、
罪悪感さえ感じるのではないでしょうか
「怠けている」といった気持ちです
親としても、家の子が学校に行っていない
となると、周りの目を気にしたり自身の親や親戚などの評判を気にしたりと
余計なプレッシャーがかかってきて、本来の子どものことよりも
「世間体」
が気になったりすることもあるのではないでしょうか、
これらの「世間体」は、子どもにとってのデメリットでしょうか?
子どもにとってのデメリットは、
将来自分の進路にとってマイナスとなることです
自分の自己実現が思うようにできなくなる、ようなことです
このデメリットを解決していけば、
学校に通わなくとも問題は大きくないと
考えられるのです
もしあなたが、「世間体」のような関係を気にするのであれば
子どもにとってベストな環境をつくっていくことに、頭を切り換えてほしいと思います
デメリットの解決は、
「学習」
「人間関係づくり」
この二つが柱になります
「学習」により、学力をつけていく
「人間関係づくり」により、人と人の関係を学ぶ
これです
学力をつけるためには、学校が便利ですが、
学校でなければ学習ができない、訳ではありません
自分のやりたい学習を自分のペースでできる環境は、
学校では手に入れることはできません
学校や関係機関と相談したり、地域で活用できる学習環境を調べたりして
「何が何でも学校」と、時間を無駄に使っていくよりは、
とりあえず、もう一方の道の用意を進めてください
そして、最終的にタイミングを見て学校に戻っていけばよいと思います
では、もう一つの「人間関係づくりを学ぶ」です
これは、学校という集団の中にいると自然と身に付いていくものです
一定の子どもが集まっている学校は、様々な活動を通して
子どもたちが関わっていきます
学習においても遊びにおいても、学習の中で、特別活動の中で
経験を積んでいくでしょう
これもいつまでにしなければ人間関係を学べないと言うような
後れを取るというものではありません
また、学校だけが人間関係を学ぶ唯一の場所ではありません
学校が行われている朝から放課後までは、周りに子どもたちが居ない時間帯です
子どもが居たとしても、学校に行っていなければ関わることは難しいかも知れません
しかし、子どもたちは、もっと気楽にふれ合うこともできます
不登校の子どもの家に、
子どもたちが遊びに来るというようなこともあります
いろいろな場面、環境を作ってください
もちろん子どもによって環境を好むか好まないかがあります
家族との関係でも基本的な人間関係を学べます
地域での活動はどうでしょうか
習い事や塾、クラブ活動はどうでしょう
子どもがどのようなことに興味を持っているのか
どのような環境であれば、安心して人間関係を築いていけるのか、
お子さんとじっくり話し合ってみてください
最適な学び場が見つかるように、地域によりますので
様々な選択肢を検討してみてください
