不登校の子どもの悩み(気持ち)

不登校の子どもの悩み
はじめに
親の悩みは考えることがよくありますよね
しかし、学校に行けなくて悩んでいるのは子どもではないでしょうか

その子どもの悩みから、困っていることから、理解していくことが大切です
子どもの悩みは一つではありません
子ども自身も分かっていないことだってあり得ます

不登校の子どもたちが抱える悩みや気持ちは、多様で深刻なものが多く、
その背景には様々な要因が絡んでいます

彼らの気持ちや悩みを理解し、適切に対応することは、
彼らの成長と未来にとって非常に重要です

以下では、不登校の子どもの悩みや気持ちについて詳しく考えてみます

孤独感と疎外感

学級に通えていない子どもの気持ちは、友だちとのつながりを失ってしまわないだろうかなど、
様々な思いが子どもの意識を占めていきます
病気で数日休むことがあっても不安になるものです
それが不登校ともなれば、学校の様子はほとんど分からなくなります
不登校の子どもの悩みが深くなる可能性があります

不登校の子どもたちは、日常的に学校に通っている友人やクラスメートとのつながりを失うことが多く、
孤独感や疎外感を感じてしまいます
学校という社会的な場から離れることで、自分だけが取り残されているという感覚に襲われ、
友人関係が希薄になることで、自分の存在意義や価値について疑問を抱くこともあります
この孤独感は、さらに不登校を長引かせる要因にもなり得ます

学校の取り組みとして、学級の子どもが不登校に陥っている場合、
常に子どもに学校や学級の情報を入れていき、学級とともに成長していけるような
配慮が非常に大切です

不登校の子どもの悩み
自己肯定感の低下

自己肯定感の低下

不登校の子どもの悩み、
学校に行けないことによる罪悪感が心の中に芽生えてきます
学校は行くものであると教えられてきました
そのような理由から、子どもたちは、自分が学校に行けないことを
「弱さ」や「失敗」として捉えてしまう傾向があります

周囲の期待に応えられないというプレッシャーや、
親や教師からの無言の期待に押しつぶされそうになることもあるでしょう

このような状況下では、自分に対する自信を失い、
自己肯定感が低下することが一般的です
自分を責める気持ちが強くなると、
「自分はダメな人間だ」と感じてしまい、さらに学校に行きづらくなります
不登校による自己肯定感を失っていかないような、周りの大人の対応が必要です

未来への不安

子どもにとって、
「これからの自分はどうなるのだろう」
このことが最大の不安ではないでしょうか
不安が大きいことで気持ちが落ち込んだり何事にも消極的になったり元気がなくなったりする
このようなことは容易に察することができます
大人でも同じです「将来への不安」
不登校の子どもの悩みです

不登校が長期化することと、更に将来についての不安が増していきます
進学や就職、社会での立ち位置など、将来のことを考えるたびに不安が募り、
「自分は社会で通用するのか」「将来何ができるのか」「仕事を持ってやっていけるのか」
といった疑問が頭をよぎります

学校に通うことで得られる学びや経験がないことへの焦りも重なり、
自分の将来に対して否定的な見方を持つようになることもあります

不登校は、将来の「進路の問題」と捉えられるようになりました
不登校の子どもの進路をどうのように指導していくのか、
学校の指導の課題となっています

学校に行っていなくても取れる最善の進路
現在社会では多くの選択肢があります
子どもに合った進路を見つけ、将来の不安を取り除いてくことが
学校にも求められています
子どもの不安を煽らないように、安心感を持たせられる具体的な
取り組みが必要です

不登校の子どもの悩み
家族や友だちとの関係

家族との関係

不登校になると、子どもは家庭内で過ごすことが多くなります
物理的に外界よりも家族との時間が多くなりなす
その結果、不登校の子どもたちは、家庭内での関係にも悩むことが多いです

親が子どもを心配するあまり、過度に干渉したり、
逆に放置してしまったりすることがあります
親が「なぜ学校に行けないのか」と問い詰めたり、
厳しく叱ったりすることで、子どもはさらにプレッシャーを感じ、
家族との関係がぎくしゃくすることがあります

また、親に対して申し訳ない気持ちや罪悪感を抱くこともあり、
これが精神的な負担となることもあります

子どもは、決して学校に行っていないことを良しとはしていません
親はその思いに寄り添ってやることで子どもは安心感をもって、
次に進むことができるようになります

学校や友人との関係

子どもにとって一番の関心事は、「友だち」
彼らとの関係、彼らがどう思うのか、
とても大きなことですよね

不登校の子どもにとって、不登校でなくても大きい友だちとの関係、
学校や友人との関係にも悩みを抱えていることが多いです

いじめや友人関係のトラブルが不登校の原因である場合、
そのことを誰にも話せずに苦しむことがあります

また、学校の勉強についていけない、
教師との相性が合わないなどの理由で学校が嫌になってしまうこともあります
これらの問題が解決されない限り、学校に戻ることは非常に難しく感じられるでしょう

友だちとの関係、学校との関係は、子どもにとって大問題、
センシティブな問題です

社会的なプレッシャー

不登校に対する社会的な見方も、子どもたちにとっては大きなプレッシャーです
どのように見られているか?
他人の目
気になります

「普通は学校に行くべき」という社会的な期待が強い中で、
不登校の子どもたちは自分が社会から認められていないと感じることがあります
この社会的な圧力は、子どもたちがさらに自己否定的な思考に陥る原因ともなり、
心の負担を増大させます

子の悩みは、周りの努力によって取り除くことも可能です
周りのサポートは、とにかく大切
不登校は、毎年増え続け社会問題です
社会の問題なのです

社会の問題である以上、子どもに解決できるものではありません
みんなが、あなたのことを分かっているよ
そんな発信を続けていきたいです

逃避と現実逃避の葛藤

学校に行かないということで、子どもの得られるもの
一定の苦しいことから離れることができるでしょう

不登校の子どもたちは、学校という現実から逃避することで
一時的な安心感を得ることができます

その一方で現実から逃げていることへの罪悪感や焦りも感じています
家でいる自分に対し、これでいいのかという自問自答を続けることになります

家にいることで心が安らぐ反面、日々の生活が単調になり、
自己成長の機会を失っているという感覚に苛まれることもあります
このような葛藤は、心の中で大きなストレスとなり、
不登校が継続する要因の一つとなります

そこで大切なのは、子どもの気持ちを察することで、
「今はいいんだよ」
避難することは必要です
危険を察知し、危険から自分自身を守っていくことは、
人間の持っている本能ということも考えられます

無理をして学校に行くことでどれだけのプラスがあるのでしょうか
今はゆっくりとエネルギーを溜めて、体制を整え、未来へ向かう力を
タイミングを計良いのです良いのです

自己表現の困難さ

何を考えているのだろう
本人も分からないことがある
問われても答えが返ってこないことも、、、

不登校の子どもたちは、自分の気持ちや考えをうまく表現できないことが多いです
自分の内面を言葉にすることが難しく、
周囲に自分の本当の気持ちを理解してもらえないと感じることがよくあります
このコミュニケーションの難しさが、孤立感を深め、問題の解決を難しくしています

つい大人は問いただすようなことがあるのではないでしょうか
返事が返ってこなくても、
ゆっくり待ってあげたいですね

メンタルヘルスの問題

心配なこと、子どもの心の問題
様々な悩みを抱えてしまう子どもの心

不登校はメンタルヘルスの問題と深く関連しています
長期間の不登校は、うつ病や不安障害などのメンタルヘルスの問題を引き起こすことがあり、
これがさらなる不登校の原因となることがあります
精神的な疲労感、無気力感、自殺念慮など、深刻な精神的問題を抱えることもあります

適切に、専門家にかかるなどして対応することが求められます
子どもの様子を注意深く観察し、できるだけ早めに
カウンセリングや診療を受けるようにしてください

普段から、子どもの「心の悩み」には、全体的な生活の中で
悩みを抱えてしまうけれども、深い悩みになっていかないように
不安を取り除くことを考えて接してください

まとめ

不登校の子どもたちが抱える悩みや気持ちは非常に多岐にわたり、複雑です
孤独感や疎外感、自己肯定感の低下、
未来への不安、家族や友人との関係の悩み、
社会的なプレッシャーなど、様々な要因が絡み合っています

これらの問題を理解し、子どもたちの気持ちに
寄り添いながら支援することが大切です

とはいっても簡単ではない、難しい事です

「子どもが孤立する」、「親が孤立する」、「家庭が孤立する」、
ことの無いようにしなければなりません、

親や教師、地域社会が一丸となって、
子どもたちが安心して自分の気持ちを表現できる環境を整えることが、
不登校の解決に向けた第一歩となります

子どもの気持ち、何より大切ですよね

メンタルオフィスKaze プロフィール
28126321_s

和歌山県御坊市藤田町吉田877-5
月曜日~金曜日
9:00~17:00

メンタルオフィスKaze
PAGE TOP