【事例紹介】高校2年生Sさんのケース
2025.05.18
【事例紹介】高校2年生Sさんのケース
相談受付日:2025年5月11日(火)
■ 背景と相談のきっかけ
ある火曜日の昼休み、事務所に1本の電話が入りました。
電話の主は高校2年生Sさんの母親で、「娘が昨日から学校に行きたくないと言い、家で寝ている。どうしたらよいかわからない」と不安な様子で相談されました。
Sさんは三姉妹の長女で、ご家庭は両親と3人姉妹の5人家族。
中学校時代はバレーボール部に所属し、高校では文化部に在籍。
もともと友達が少なく、高校1年の時に仲の良かった友人2人とクラスが分かれてからは、昼食もひとりで取ることが多くなったとのことでした。
■ 初期対応と聞き取りのポイント
1回目の相談では、できる限り多くの情報を得ることを意識しました。
母親自身が話すことで気持ちを整理できることもあるため、「話を聴くこと」と「情報を得ること」を両立する姿勢が重要です。
母親によると、
小・中学校時代から友人は少なく、人間関係づくりが苦手
勉強は平均よりやや上
姉妹関係も良好で、親子の関係にも問題は見られない
登校拒否は今回が初めてで、これまでは特に大きな問題なく通学していた
という状況でした。
■ 状況分析と対応の提案
Sさんの「学校に行きたくない」という訴えの背景には、日々の学校生活での孤立感や小さなストレスの積み重ねがあったと考えられます。
一気に心が折れるわけではなく、少しずつエネルギーを失っていく——そんな心の疲労が静かに進行していたのかもしれません。
母親には以下の対応を提案しました:
まずは担任に連絡を入れ、現状を「知らせる」こと
→「学校に何かされたのか」ではなく、「今こういう状態である」という事実を共有する視点が大切です。
→ 知らせることで、学校側も目を配ることができ、適切な対応につながります。
今後に向けて、担任・学校と連絡を取り合える関係性をつくっておくこと
→ 信頼関係があれば、母親も子どもも一人で抱え込まなくてすみます。
■ 経過とその後の様子
その後、母親とは数回にわたって電話相談を行い、Sさんの状態や学校の対応について継続的に情報を共有しました。
家庭と学校の間に信頼関係が生まれたこともあり、Sさんは大きく休むことなく徐々に回復。
学校生活にも少しずつ戻っていくことができました。
■ 学びとポイント
この事例から見える大切な視点は以下のとおりです:
子ども自身が相談窓口に来るとは限らない。親の思いをまずしっかり受け止めることが重要。
問題の背景には、孤独感や人間関係の変化が静かに影響している場合がある。
相談を受ける側は、「問題を解決する」よりも、「寄り添い、ともに考える」姿勢が信頼につながる。
学校と家庭が対立するのではなく、協力関係を築くことが、子どもの安心と回復への道になる。
ひきこもり予備軍・どういう状態からひきこもりといわれるのか・ひきこもりの定義【メンタルオフィスKaze代表の視点】
「ひきこもりの実態」が知られないままに支援策が立てられてきています
当事者のニーズに合っているかどうかが大切です
でなければ解決に至りません
世間のイメージは
「働かない」「甘えている」「怠けている」
「若い男性が自室にひきこもってゲームばかりをしている」
このようなイメージの中に、
あなたの考える「ひきこもり」のとらえ方があるのではないでしょうか?
本当に実態はそうでしょうか?
実態調査によると
・10代から80代までの人がいる
・主婦や子育て中に人もいる
・ひきこもりの原因は多様であること
・働くことの手前で生きる意欲を失っている
と、結果から見えてきました
ひきこもりへの「甘えている」「怠けている」という誤解や偏見、先入観が
当事者本人たちの実情や本音とかけ離れたネガテイブなイメージが
本人たちのニーズからかけ離れた支援が定着しています
ひきこもりの当事者は、ほとんどの場合
「生きづらさ」を感じています
原因のベスト5は、以下
・自己否定感
・こころの不調、病気、障害
・経済的不安
・対人恐怖
・人間関係
ひきこもりは、
決して自室や家から一歩も出ず、
誰とも話さない人ではありません
ひきこもりの定義は、
「外出の可能不可能や対人関係の有無ではなく、
生きづらさを抱え、生きることや未来への希望を失っている人」
であり、この問題の本質を捉えることが、
本当に必要な支援に繋げることが可能になります
「外出できず、人とのコミュニケーションがとれない人」
ではないのです
ひきこもりのスタートは、個々によって違います
ただ、当事者は「このままではいけない」「なんとかしなければ」
と、常に自分を責めながら生きています
「怠けている」のではないのです
ほとんどの人が「働きたい」と思っています
親の支援を受けながらひきこもり状態にある人は多いですが、
仮に困窮しても「ひきこもりから抜け出す」ことはできません
そういう経済の問題ではないのです
ひきこもりから抜け出すために、
必要なのは「居場所」と「家族」です
家族は、「子どもがひきこもる」と大変です
驚き、戸惑い、動揺、叱責や説教、説得をくり返す
失望、諦め、、、
本人も苦しいが家族も苦しい
長期間にわたっていきます
自分の子育てを責めることもあるでしょう
無関心でいることはできません
しかし本人は、家族ができる限り自分の生活をしてほしいと
望んでいる場合があります
ここは「腹をくくってどっしり構えてほしい」
難しいことですが、私はそう思います
