学校に行きたくない「9つの理由」

学校に行きたくない理由
はじめに
学校に行きたくない理由が今日のトピックです
あなたも「学校に行きたくない」と一度は思ったことがあるのではないかと思います
一度も思ったことのない人は希ではないでしょうか
あなたの理由は何ですか?

子どもは様々な環境の中で影響を受けながら生活をしています
子どもは自分自身の意思や力で環境を選択し変えていくことはできません
生まれ育った場所、比較的狭い範囲の中で生活するしかないのです

子どもが学校に「行きたくない」と感じる理由は、多様で複雑な要因が絡み合っています
それぞれの子どもによって理由は異なりますが、学校に行きたくない9つの理由です

いじめや人間関係の問題

学校に行きたくない9つの理由のひとつ目は、
いじめの問題です
子どもだけではなく、大人の世界にもいじめが存在します
ハラスメントは、現在社会で重要な課題になっています
学校でも会社でも家庭でも、ハラスメントは環境を破壊します

いじめは、子どもが学校に行きたくないと感じる
最も大きな問題です

身体的ないじめだけでなく、
言葉や態度による精神的ないじめや無視、排除など、
あらゆる攻撃があります
子どもにとってこれ以上無い大きなストレスとなります

学校に行くと自分が孤立したり、嫌な思いをする可能性があると感じると、
子どもは学校に行きたいはずはありません
嫌な思いをするイメージがはっきり自覚できます
そんな環境に生きたい人はいるのでしょうか
自らのこととして考えてみると痛いほど理解できます

友達との人間関係がうまくいかない場合も、
学校に行くことがつらく感じます
子どもは、このような人間関係には特に敏感です

子どもが浮かない表情を浮かべているときは、
友だちとの関係で、
ケンカをしたなどのトラブルがあることが多いです
気をつけて様子を見ておきましょう


学校に行きたくない理由
学業へのプレッシャー

学業へのプレッシャーやついていけないと感じること

学校に行きたくない9つの理由の2つ目は、
まじめで燃え尽き型と昔からいわれるように、勉強は大きく子どもの心を直撃します
授業についていけない、勉強が分からない、楽しくない、授業時間が苦痛など、
学習の理解も子どもにとって大きく影響を及ぼします

学校では学習が中心です
授業が楽しく受けられるか否かも子どもにとって
「学校に行きたくない」理由として容易に想像できます

このように、成績が思うように伸びない、
テストや宿題に対するプレッシャーが大きすぎるなど、
学業に関する悩みが積み重なると、
学校に対する苦手意識が強まり、学校に行きたくなくなるのです
また、親の過度な期待や競争がストレスとなり、
学校生活に対して消極的になることもあります

教師との相性や学校の雰囲気

学校に行きたくない9つの理由の3つ目は、
学校としては残念に感じることですが、子どもと教師の関係です
教師と子どもも、一人の人間ですから関係性が生まれます
教師は、約30人の子どもたちと学級で生活します
30通りの子どもたちがいます
お互いに合う合わないでは困るのですが、子どもにとって教師との関係が重くのしかかる場合があります
教師との相性が悪い場合も「学校に行きたくない」大きな一因になります
教師が厳しすぎる、指導が過度に厳格である、あるいは逆に子どもに無関心であるといった場合、子どもは学校に行くのが嫌になることがあります

また、学級や学校全体の雰囲気が子どもに合わないと感じることも、「学校に行きたくない」
理由になります
学校の規律や方針が自分の考えや感覚と合わないと感じた場合も、
「学校に行きたくなくなる」ことがあります

毎日過ごす学校が楽しくなければ学校に行きたくなくなります
子どもによって楽しい基準も変わります
すべての子どもに対して豊かな環境づくり学校に望みたいです

家庭の問題や親子関係

学校に行きたくない9つの理由の4つ目は、
親にとって意外なことかも知れません
学校に行くことと家庭との関係
ほとんどの親は、学校に行くことに関しては、すべて学校に問題があるように捉えています

ところが、家庭内での問題も、子どもが「学校に行きたくなくなる」理由の一つです
家庭内の不和、離婚、親の病気、経済的な困難などが子どもに心理的な影響を与えます
家庭環境が不安定だと、学校に行く意欲が低下し、学校に行きたくなくなるのです
子どものエネルギーや意欲、元気の源は、家庭にあるといっても過言ではありません
外界で消耗したエネルギーを子どもは家庭で充電しているのです

また、過保護や過干渉な親子関係も、子どもが自立して学校生活を送る妨げとなります

精神的な問題や発達障害

学校に行きたくない9つの理由の5つ目は、
発達に課題のある子どもが、一定数いることが今日教育における課題となっています
かつては、知られることが少なかった問題です
発達障害の子どもたちを理解することはかつての時代に比べて進んできました
理解が進むことで適切な教育を施せるようになってきました

様々な困難を抱えている子どもたちは、学校で生活しづらくなります
不安障害、うつ病、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、
自閉症スペクトラム障害などの精神的な問題や発達障害が原因で、
「学校に行きたくない」と感じる子どももいます
これらの子どもたちは、学校のルールや集団生活に適応するのが難しく、
結果的に学校を避けるようになります
精神的な問題がある場合、適切な診断と支援が必要です

個々の子どもに適した教育及び理解が求められます

社会的なプレッシャーや不安とSNS

学校に行きたくない9つの理由の6つ目は、
学校では、SNSの普及から子どもたちにネットリテラシー等に関わる講習会を保護者向け子ども向けに行っています
スマートフォンの普及で子どもたちへのこれらインターネットの懸念が急速に拡大をしてきました
今では避けて通れないネット問題です
大人であっても子どもであっても、インターネット世界での不安やトラブルに晒されていると言っても過言ではありません
スマートフォン・インターネットは諸刃の剣です
今や無くてはならないものとなりました
そのインターネットをどのように活用していくのか、
正しい活用力を身につけることが必要です
親に見えないところで、SNS等によるトラブルに子どもが巻き込まれることがあります
いつでも子どもと話し合いができるお互いのネットワークを取れるようにしておくことが
大切です
そのためには、親も学校も子どもとの信頼関係を醸成しておきたいです

また、子どもたちは、SNSやインターネットの影響を受けやすく、
他人と自分を比較してしまうことがあります
学校での人間関係や成績、外見など、様々な面でプレッシャーを感じ、それが不安となり、
「学校に行きたくない」と感じることがあります
社会全体が「学校に行くのが当然」という価値観を持っているため、
学校に行けない自分を責めてしまい、さらに登校が難しくなるケースもあります

インターネットの活用が今の時代、かなりの割合で生活の中に浸透している
問題です
子どもがいかにコントロールして生活上、インターネット・SNSの活用を
モラルを含めて身につけることが自分を守ることになります

生活リズムの乱れや身体的な問題

学校に行きたくない9つの理由の7つ目は、
基本的な生活習慣は、学校でも子どもに対して教育する重要な内容です
これは、子どもたちが自ら自立し、勉強や自分自身の管理ができるための重要な力になります
小さいころは親によって管理されることが多いですが、
年齢が上がるに従って少しずつ自分でできるようになっていきます
子どもにとって最も大切な生活指導と言えるでしょう

ところが、夜更かしや不規則な生活が続くと、朝起きるのがつらくなり、
結果的に学校に行きたくなくなることがあります
生活リズムの乱れが続くと、学校に行く習慣自体が崩れてしまい、
学校に行くのが大変になるのです
「学校へ行きたくない」大きな要因となりますので注意が必要です

また、身体的な不調も大きな要因です
慢性的な疲労や体調不良が原因で学校に行きたくなくなる場合もあります
特に、身体的な問題がある場合は、無理に登校させるよりも、
まずは健康状態を整えることが重要です

学校のカリキュラムや教育方針に対する不満

学校に行きたくない9つの理由の8つ目は、
学校は、授業時間や休み時間など時間通りに一日が進んでいきます
また、学習内容や時間割が決まっていて、ほぼ決まった学習が進行します
子どもの自由な生活ではない、時間割に沿って規則正しく流れていきます
学習の時間もあれば掃除の時間もあります

その流れがすべての子どもにとって合わない場合があります
学校の教育方針も決まっていて、
めざす子どもやめざす学校など目標もあります

毎日の学習に子ども自身が合わない、カリキュラムに興味が持てないなど、
学びたいことが学べない、授業が退屈で興味が持てないといった子どももいます
評価方法が不公平だと感じるなど、学校の教育に対する不満がある場合もあります

このような理由によって学校生活全体に対してモチベーションが低下し、
学校に行きたくなくなることがあります。

新しい環境への適応不全

学校に行きたくない9つの理由の最後は、
子どもにとって大きくストレスがかかる進級や転校、新学期の始まりなど、新しい環境に適応できないことも、「学校に行きたくない」理由になります
誰のとっても新しい生活が始まる時期は、変化が大きく、どんなことが起きるのだろうと分からない中でも不安は増大します
どんな子にとっても負荷のかかる時期ですから、より敏感な子どもにとっては影響が強く反映することになります
このように環境の変化に対する不安が強く、新しいクラスメートや教師、学校のルールに馴染めないと感じることが、「学校に行きたくなくなる」理由になることは以前から知られています
ゴールデンウィーク開けや長期休業(夏休みなど)終了時が要注意となります

まとめ

子どもが「学校に行きたくない」理由は、個々の子どもの家庭環境、性格、生育歴、
学校や地域のなど、状況や背景により異なりますが、いじめや人間関係、
学業のプレッシャー、家庭の問題、精神的な問題など、
様々な要因が絡み合っていることが多いです

子どもが「学校に行きたくない」理由を理解し、彼らが抱える問題に寄り添い、
適切な支援することが重要です
親や教師、地域社会が協力して、子どもたちが安心して
学校生活を送れる環境を整えることが大切です
関連資料

子どもが「学校に行きたくない」という理由は?子ども・親がそれぞれ取るべき行動についてご紹介

学校に行きたくない子どもに対して、親/保護者はどう対応すべき?サポート方法など

「学校に行きたくない」と言われたら?行き渋りの理由と保護者ができるサポート

小学校に行きたくない3つの理由とは?理由を聞き出すコツや対処法を詳しく解説

小学生がなぜ学校に行きたくないのか?理由が分からないモヤモヤした気持ち。

メンタルオフィスKaze関連コラム

学校に進んでいく!学校に行きたくなる理由:子どもの意欲

進んで学校に行く気持ち

学校に行かなくても良い理由とは!【多様な学びと個別の成長】

学校に行くのは何のため?【子どもたちにとっての学びの意味】

親が考える学校に行く理由:【不登校と学校】

メンタルオフィスKaze プロフィール
28126321_s

和歌山県御坊市藤田町吉田877-5
月曜日~金曜日
9:00~17:00

メンタルオフィスKaze
PAGE TOP