甘やかすと不登校になる?甘やかされ型育児と不登校:「親の意識と願い」
2024.08.05
育児においては、親の考えや性格、願い、自らの育ち方、自らの親の影響など
様々な要因に影響されます
子どもは、親の子育ての仕方と生まれながらに持った性質を加えて成長をしていきます
親の姿勢が「厳しい」あるいは「甘やかす」は子どもに両極端の影響を及ぼします
「甘やかされ型育児と不登校」の関係、
ここでは、甘やかす親の姿勢を考えていきます
甘やかされ型の育児には、親の深い意識と強い願いが反映されています
しかし、このような育児スタイルが子どもに与える影響については賛否両論があります
本記事では、甘やかされ型の育児における親の意識と願い、
そしてその結果として生じる可能性がある不登校について考察します
甘やかされ型の育児とは
まず、「甘やかされ型」の育児とはどういう育て方か、定義と説明をしておきたいと思います
「甘やかされ型の育児とは、親が過度に子どもを保護し、子どもの要求をすべて満たす育て方」
を指します
親が子どものすべてのニーズや欲求を優先し、子どもに困難やストレスを感じさせないように努めるため、子どもは自立心や自己管理能力を十分に発達させられません
このような育児には、親の深い意識と強い願いが背景にあります
甘やかされ型育児と不登校の関係を考えていきます
親の意識と願い
子どもへの愛情は、何よりも深いのが親です
子育てのも親の深い意識と願いが表現されていきます
以下のような意識や願いが親の深層心理にあります
親の愛情と保護の表現の仕方について、
多くの親は、子どもに対して深い愛情を持っています
その愛情の表現として、子どもを保護し、安心感を与えることを最優先します
親は子どもが幸せで安全であることを願い、そのためにすべての困難を取り除こうとします
また、親は子どもが成功することを強く願っています
この成功は学業やスポーツ、芸術などさまざまな分野にわたります
親は、子どもが成功するためにはストレスや困難を避け、
最良の環境をつくることが必要だと信じています
親自身が過去に経験した困難や失敗を、子どもには経験させたくないという思いもあります
自分が苦労した経験から、子どもには同じ思いをさせたくないという親の保護意識が働きます
そして現代社会は、他の親やコミュニティからの期待やプレッシャーも影響しています
親は、他の家庭と比較して自分の子どもが劣っていると感じたくないため、
過度に保護し、サポートしようとする傾向があります
甘やかされ型育児と不登校の関係を読み解くことが必要です
甘やかされ型育児の結果と影響
では、親に「甘やかされ型」で育てられた子どもへの影響はどうでしょう
甘やかされ型育児と不登校は関係があるのでしょうか
親の意識と願いに基づく甘やかされ型育児は、
以下のような結果と影響を子どもに及ぼします
親がすべての問題を先回りして解決してしまうため、子どもは自分で困難に立ち向かう経験を積むことができません
その結果、自立心が育ちにくくなり、将来的に自分で問題を解決する力が不足します
生活習慣や学習習慣についても親がすべて管理することで、子どもは自分で計画を立てたり、
時間を管理したりする能力が育ちにくくなります
これにより、自己管理能力が低下し、
学業や仕事でのパフォーマンスに影響を及ぼすことがあります
対人関係の問題もあります
他人の意見や感情を尊重する経験が少ないため、友人関係や社会生活において問題が生じやすくなります
親がすべての対人関係のトラブルを解決してしまうため、子どもは対人スキルを十分に発達させることができません
また、生きていく上で非常に大切な自己肯定感の低下を生んでしまいます
親が過度に手を貸すことで、子どもは自分の力で成功体験を積む機会が減り、
自己肯定感が低くなりがちです
自分で何かを成し遂げる経験が少ないため、自信を持つことが難しくなります
甘やかされ型育児の結果として、不登校になるケースもあります
親がすべての困難を取り除くため、子供は学校で直面するストレスや対人関係の問題に対処する力が不足し、学校に行くことが困難になることがあります
また、親が学校に対して過剰な期待を持ち、子供に無理なプレッシャーをかけることも不登校の一因となることがあります
このように、親が愛情と期待、願いをもって子育てをするのですが
子どもの将来に大きな影響を及ぼすような、親の思いとは真逆な結果を生んでしまいます
甘やかされ型育児の改善方法
親は子どもにとって良かれと思う子育てをします
甘やかされ型の育児には問題があったとしても、子どもの良き将来を願って行っています
まずはいきなり否定しないで、親の思いや願いを理解した上で、改善を図っていくことが大切になります
親の意識と願いに基づく甘やかされ型育児は、適切なアプローチと改善策を通じてより良い方向に導くことができます。
子どもに愛情を駈けること、「愛情と保護」は大切ですが、
同時に子供が自立心や自己管理能力を育むための機会を与えることも重要です
困難に直面する経験を通じて、子どもは成長し、自分自身の力を発揮することができます
あまりにもどちらかに偏ってしまうと問題が発生します
何でも自分でやるようにと突き放してしまうと子どもも困難だけに直面して乗り越えることができません
バ適切な関わりを適切な関わりを心がけます
また、親自身が適切な育児方法を学び、実践することが必要です
育児相談や親向けの教育プログラムに参加することで、
親が子供に対して適切なサポートができるようになります
親も完璧ではありません
学んでいくことが大切です
家庭内でのルールや役割分担を明確にし、子どもにも責任を持たせることが重要です
例えば、家事や日常のタスクを子どもに任せることで、自己管理能力や自立心を育むことができます
子どもは家庭の一員です
頼られて責任を持つことも子どもの喜びになります
人間は失敗から学ぶことも親は知っています
子どもに対しても同様です
失敗を恐れていれば何もできません
子どもの失敗は、それほど大きなものではないでしょう
子どもが失敗することを恐れず、失敗から学ぶことを奨励する環境を整えることが大切です
失敗は成長の一部であり、親がそれを受け入れる姿勢を示すことで、
子どもも自信を持って挑戦することができます
「失敗は成功の母」ですよね
最後に、学校との連携です
子どものことは学校と十分に連携と共有を図っておくことが大切です
一人で何事も抱えてしまわないで、相談しながら子どもが抱える問題や
子育てに対処することが重要です
教師やカウンセラーと協力して、子どもが学校生活を送る上で必要なサポートをし、
不登校を防ぐための対策を講じることが求められます。
まとめ
「甘やかされ型」の育児には、一般的に否定的に捉えられることが多いです
しかし、甘やかされ型の育児における親の意識と願いは、
子どもに対する深い愛情と保護の表現の発露であり、
子どもの幸せと成功を強く願う親心から来るものです
過度な保護や甘やかしは、子どもの自立心や自己管理能力の発達を妨げる可能性があります
親は、子どものために、自らの育児子育てを振り返り見直し改善してよりより育児子育てをめざしてほしいです
バランスの取れた育児を実践は、子どもが自立し、社会に適応できるようにサポートすることです
また、不登校の問題を早期に発見し、適切なサポートをすることで、子どもの健全な成長を促すことです
そうすれば、親は、学校、保健師等の専門家との連携を積極的につくり、孤立することを防ぎ、
子どもたちが安心して学び、成長できる環境を整え、
子どもの将来の成功を支えることができるでしょう